やきものについて
【陶器について】
陶器とは、“土もの”と言われ、原料が陶土(粘土)で出来ており、全体に土の色があり見た目が柔らかい感じです。
高台(底の部分)を見ると、ここにはほとんどの器が、釉薬(うわぐすり)がかかっていないので、直に土の色を見ることができます。
陶器は水漏れを防いだり、全体の強度を上げるために表面に釉薬をかけ、高温で焼き、ガラス質の皮膜で覆ったようになっています。(※)
一般的に焼成温度1100度~1300度で焼き上げています。
(瀬戸焼・美濃焼・萩焼・唐津焼・薩摩焼・益子焼・会津本郷焼、等)
※貫入(かんにゅう)について
陶器の焼成時における陶土と釉薬の収縮率の差によって生ずる表面の細かい亀裂(ヒビ)のことを貫入といいます。
目に見えるものからそうでないものまで、陶器には必ずと言っていいほど入っています。作家が意図して発生させる手法もあります。
【磁器について】
磁器とは、“石もの”と言われ、原料が陶石(石の一種)を使い、白く硬い感じです。
釉薬(うわぐすり)のかかっていない高台(底の部分)は、石っぽい白が磁器の特徴で、指ではじくと金属質の音がします。
焼成温度は1300度~1400度の高温で焼き上げています。
普段使用している食器の多くは磁器です。和洋問わず様々な形や色の器があります。
(有田焼(伊万里焼)・九谷焼・京焼・砥部焼、等)
愛知県瀬戸市
その昔、はじめて釉薬を使い、高級陶器を作った瀬戸。
東日本では陶磁器の代名詞のセトモノと使われるように幅広い。茶陶や食器、日用雑器を含め、陶器、磁器ともに多彩なものが作られています。
岐阜県多治見市・土岐市・瑞浪市・可児市など
絵付け発祥の地。起源は須恵器(すえき)といわれる。
灰釉陶や黄瀬戸、志野、織部や磁器と、多彩な陶磁器を作る。
現代の和洋食器の生産では国内生産の半分以上を占めるといわれています。
佐賀県有田町
今から400年前、日本初の磁器を作った有田。
初期伊万里から柿右衛門様式、古伊万里様式、鍋島様式があります。
染付・色柄など、やきもの界に大革命をもたらし、多様な美を育て上げてきました。磁器だけではなく、陶器生産もされています。